セブンイレブン とらとらうまうまバーを食べました(チョコとバナナの虎模様アイス)
コンビニのセブンイレブンで販売しているアイス「とらとらうまうまバー」を食べてみたのでレビューしてみたいと思います。(お値段130円でカロリー数は231キロカロリー)
☆関連記事☆
シャトレーゼ館山店でアイスのチョコバッキーチョコ味を食べました

Amazon Prime Readingでグルメ雑誌の大人の週末が読み放題
丸亀製麵の天丼定食(釜揚げうどんの日のお得なセットメニュー)
コロナウイルスの影響でしばらくやっていなかった毎月1日の丸亀製麵の釜揚げうどん半額の日に行ってきました。

入り口近くのPOPで告知している海老、かぼちゃ、イカと3種のネタの天丼と半額の釜揚げうどんを併せた天丼定食がありました。
公式のホームページで天丼定食に関する記載がないので店舗限定メニューかもしれないです。
丸亀製麵の親子丼が美味くて好きなのですが、館山店ではやってないので是非再開して欲しい。
☆関連記事☆
吉岡里帆 CM 日清のどん兵衛(可愛いと話題のどんぎつね吉岡里帆が写真集とカレンダーを発売)

俺のイタリアンバル八重洲で3種のピッツァとティラミス(ビスマルク、クアトロ・フォルマッジ、マルゲリータと3種類の味が同時に味わえる)
今回は東京八重洲にある俺のイタリアンバル八重洲で3種のピッツァとデザートのティラミスを食べてみたのでレビューしてみたいと思います。

豊洲の寿司大に行った日の夕方に俺のイタリアンバル八重洲に行ってみました。こちらのお店に来るのもかなり久しぶりですね。
俺のハイボールも昔はこのジョッキの大きさで380円だった気がしますが値上がりしていて悲しい。

トリュフのトッピングとトロリとした半熟卵の組み合わせのビスマルクは、玉子の黄身の美味さを味わえますがトリュフはやや物足りなさがあります。

クアトロ・フォルマッジはゴルゴンゾーラもクセが無くて食べやすい味で、チーズの程よい塩気が良いですね。
3種類の味を食べ比べてみると個人的にはマルゲリータが一番好きですね。

デザートにはイタリアンのデザートして定番のティラミスを注文、お値段は495円で豆腐一丁ぐらいの大きさがあるのでお得感があります。
やはりコンビニで販売しているティラミスよりも断然美味いですよね。
☆関連記事☆


セブンイレブンアプリからPayPay払いで最大1000%ポイント還元のペイペイジャンボキャンペーン
セブンイレブン店舗限定で3月29日からセブンイレブンアプリと紐づけたPayPay払いすると抽選で最大1000%のポイント還元キャンペーンのペイペイジャンボキャンペーンが始まりました。

去年の夏ごろにも同じようなペイペイジャンボキャンペーンをやっていましたが、今回はセブンイレブンアプリと紐づけたPayPay払いのみとなるようで通常のPayPayの支払いでは駄目なようです。
3回に1回当たるので当選確率は約33%になりますが、1等は決済金額の1000%、2等は100%、3等は1%となっていて当然1等の当たる確率は更に低くなっているのでしょう。

3等の1%は比較的よく当たるようで、通常のPayPayのポイント還元率が0.5%なのでトータルで見ればお得なキャンペーンと言えるでしょう。
開催期間が4月27日までなのでまた1等や2等が当たったら記事を書いてみたいと思います。
☆関連記事☆


ふるさと納税 佐賀県のブランド米さがびより12キロのレビュー
セブンイレブン 日清焼そばU.F.O.大盛り濃い濃い黒胡椒荒ぶる岩塩風焼そば 豚塩&ガーリック味を食べました
コンビニのセブンイレブンで販売している焼きそばUFO濃い濃い黒胡椒荒ぶる岩塩風焼そば 豚塩&ガーリック味を食べてみたのでレビューしてみたいと思います。(お値段220円でカロリー数は741キロカロリー)

お湯を捨てて液体ダレを入れてかき混ぜた後、黒胡椒&岩塩ふりかけをかけます。(黒胡椒は全部入れると辛そうなので様子見で半分くらいにしておきました。)

麺は太い事もありかなりのもっちり感がありますがやや食べにくいですね。
ガーリック味というよりは豚骨風味的な味わいで、臭みがややきついので一緒にご飯を食べてちょうど良い感じ。
麺が冷めてくると臭みがおさまってきて食べやすくなりますが、個人的にはこれを完食するのはきつかったです。
☆関連記事☆
ペヤング 黒ゴマMAXやきそばを食べましたセブンイレブンペヤングそばめしを食べました(コンビニのセブンイレブンとペヤングがコラボしたおにぎり)


豊洲 寿司大に行ってみた後編(とろける穴子が最高、アジ、金目鯛、穴子、車海老など)
前回に引き続き、東京豊洲市場にある行列が出来る事で有名な寿司大でおまかせセットを食べてみたのでレビューしてみたいと思います。
前回記事
ホッキ貝のコリコリとした食感とみずみずしさが楽しめる一品ですね。

次のネタは金目鯛のこぶ締めで、普通の刺身だとやや淡白な味わいの金目鯛も昆布の旨味が加わる事で一味違う味わいになっています。
実に久しぶりに美味い穴子を食べたなという満足感に浸れます。
具といい海苔といい何か突出した風味は出さずにシャリの量と合わせてバランスの取れた味わい。

最後に好きなネタをお好みで選んで食べれるという事で車海老を注文、生か茹でた物か選べたので生を選びました。
こちらも捌きたてで海老の尻尾が動いている状態で提供されます。車海老のねっとりとした食感は良いのですが旨味はやや物足りないかも。

海老の頭の部分を油で揚げてくれた物でこのままかぶりつきで食べれます。
これが海老の味噌のコクとカリッとした海老の香ばしさが味わえて最高の美味さ。これを食べると海老も茹でた方が美味かったのかも。

特に満足度が高かったネタはマグロ、穴子、海老の頭を揚げたものですね。
板前さんも気軽に話しかけてくれますし、寿司屋のカウンターで高級な寿司を食べたいという人には文句なくおススメのお店だと思います。
全てにおいてバランスがいいというかワサビの量にしてもシャリの大きさにしても全く不満点が無いんですよね。
お好みで食べる場合は全て時価になるので、明朗会計がいいという場合はすしざんまいの方が入りやすいですかね。
☆関連記事☆
豊洲 とんかつ八千代でチャーシューエッグを食べました(火、木、土曜日限定の人気メニュー)

ソフトバンク 新料金プラン ミニフィットプラン+(キャリアメール、Yahoo!プレミアムが付いて2980円)
今回はソフトバンクのスマホ新料金プランのミニフィットプラン+に変えてみたので紹介してみたいと思います。

スマホの料金プランでソフトバンクのLINEMO、ドコモのahamo、auのpovoなど各社の新料金プランが出そろいましたが、そういうプランにするとキャリアメールや留守番電話サービスが使えなくなるなど色々制約があるそうです。

現在ソフトバンクを使っているので最初はLINEMOが良いかなと思いましたがYahoo!プレミアム会員も有料になるそうで、料金プラン変更の手続きも(SIMカード郵送など)ややこしそうなのでミニフィットプラン+にしてみました。

動画をスマホで見たりしない人からするとデータ通信量も20ギガバイトもいらないですし、このプランだとキャリアメールや留守番電話サービス、Yahoo!プレミアム会員も無料で使えるので決定。
キャリアメールやYahoo!プレミアムいらないならLINEMOの方がお得な気がするので、スマホの使い方しだいですが色んな料金プランからベストなのを選んでいいと思います。
☆関連記事☆


豊洲 寿司大に行ってみた前編(マグロ、ヒラメ、ブリ、あん肝、今なら寿司大も行列無し)
今回は東京豊洲市場にある行列が出来る事で有名な寿司大でおまかせセットを食べてみたのでレビューしてみたいと思います。

東京のコロナ感染者数が大分減ってきた事もあり、以前から行列が凄くて中々行く事が出来なかった豊洲市場の寿司大に行ってみました。
お店の中にすぐに入れてカウンター席に案内されました。(店の中はほぼ満席状態。)

おまかせセットかお好みで食べるか聞かれるのでおまかせセットを注文、お酒やビールを飲みたい人はここで注文出来ます。
これが口に入れるとすぐ溶けて無くなっちゃうようなとろけ具合で、かなり満足度が高いマグロです。

次に出てきたのは焼き立てでアツアツの玉子焼き、出汁の風味や甘さは無しで柔らかな食感で暖かな卵焼きが味わえますがもう一味何か欲しい気はします。

次は大き目のあん肝で軍艦巻きでは食べたことはありますが、握り寿司では初めて。
鮟肝の端っこを少しだけ箸でちぎって食べるとクセも無くまったりとした味わい、一気に食べるとあん肝がチーズを思わせるようなねっとり感が凄いですね。
今回はここまでで次回の後編に続きたいと思います。
豊洲 寿司大に行ってみた後編(とろける穴子が最高、アジ、金目鯛、穴子、車海老など)☆関連記事☆


ドデカミン 鬼滅の刃オリジナルSNS用アイコンをダウンロードしてみました
この前セブンイレブンで買った鬼滅の刃ドデカミンのSNS用アイコンをダウンロードしてみたので紹介してみたいと思います。

やり方はドデカミンの上部に貼られているシールの中にあるQRコードをスマホのQRコードリーダーのアプリで読み込んでウェブサイトを開きます。
パソコンからでも上のリンクからサイトに飛べます。

サンプルの画像をを見ながら欲しいアイコンのキャラクターを選んで入力します。(等身とデフォルメの2種類からそれぞれのキャラクターから選べます。)

今回は伊之助のデフォルメ画像を選んでダウンロードをしてみました。画像を長押しすると画像をどうするかの画面が開くので画像を選んでスマホに保存します。
後はLINEやツイッターなどのプロフィール画面で保存した画像を選べばアイコンに反映されます。
今回はブログのツイッターのプロフィール画像を伊之助に変えてみました。今まで何も設定してなかったのですが中々味のある感じになりました。
☆関連記事☆

